
スーツ選びのプロに聞いてみたリクルートスーツ選びのhow to !
こんにちは!ペコマガ女子大生編集部のゆうかです!
この春から就職活動を控えている学生やそうじゃない学生も、今後リクルートスーツを買う機会はやってきます!
でもリクルートスーツをいざ選ぶとなると「どんなデザインがいいの?」「正しい着こなし方は?」と悩みますよね…
そこで!!今回はこの3人のメンバーで「洋服の青山」さんにやってきました!
リクルートスーツの上手な選び方や店員さんオススメ商品などなど紹介していきますよ!
今回お話を伺ったのは、洋服の青山 紙屋町店の井上さんです。

まずは洋服の青山さんが取り扱っている3つのメーカーのリクルートスーツについて教えてもらいました!
1番人気は「n-line Produce」見えないところまで女性らしくおしゃれに!

たくさんのセレクトスーツを取り揃えている青山さんでは、大きく3種類のメーカーを取り扱っています。
全体的にゆったりとしたデザイン
I.M.G.N(イマジナチオーネ)(17,000円~)は全体的にゆったりとしたデザインだから体格がしっかりとした人にもおすすめ
スッキリとしたラインが特徴
person’s(17,000円~)はスッキリとしたラインが特徴的で、落ち着いた印象に!
見えないところまで女性らしく
n-line Precious(30,000円~)はストレッチ性能や消臭機能がついているからダントツ人気No. 1!
裏素材もドット柄と見えないところまで可愛いデザインに!
+13,000円~ バッグやパンプスなどセットが買えます!
ビジネススーツとの大きな違いは色・柄の選択肢の数にある!
リクルートスーツと見た目がほぼ同じに見えるビジネススーツ。
リクルートスーツは就活の時に着用しますが、ビジネススーツは就活を終えて入社してから着用します。
しかし実際のところ新入社員の間はそのままリクルートスーツを着用している方も少なくないようです。
見た感じそんなに違いがないように見えますが、実はリクルートスーツとビジネススーツには【色】【柄】の選択肢の数に違いがあるんです!
リクルートスーツは無地で黒・紺・グレーが基本
リクルートスーツは、就活の面接などでその人の個性をスーツが無駄にしないために色やデザインに考慮されているものがほとんどです。
具体的には清潔感のあるシンプルな無地が基本的であり、色は黒・紺・グレーの3色が定番色となっています。
ビジネススーツは色や柄の種類が豊富で特徴的
ビジネススーツは、ファッション感覚で選んだり見た目や個性を他の社員と差をつけるために選ぶ人も少なくありません。
そのためデザインでいうと無地以外にもストライプ柄やチェック柄などたくさんあります。
また色もリクルートスーツでは見られない茶色やネイビーなどバリエーションもたくさんあります。
上手なリクルートスーツの選び方
(1)2着買いor2ボトムス
スーツの素材であるウールなどの天然素材は着心地が良く、型崩れしにくいメリットがある一方で、とてもデリケートなので傷みやすく定期的なお手入れが必要なんです。
そのため「同じスーツを連続で着る」のはNG!スーツを1日着たら次の日は休ませてあげるのがベストです。
そこでオススメなのが2着買いor2ボトムス!
スーツを上下2着ずつ持っておくと着回しできて、1着のスーツへの負担が軽減できます。
でもスーツを上下2着ずつ買うのは経済的な面で難しい部分もありますよね。
そんな時は2ボトムスがオススメです!
スーツの上(ジャケット)と下(パンツ・スカート)とでは、ボトムスの方がどうしても傷みやすかったり汚れやすかったりとダメージが大きくなります。
それは歩く際にバッグがボトムスに当たったり座った際の摩擦が関係しているんです。
スーツ上下2着買いか2ボトムスで、身だしなみも常に清潔に保ちましょう!
(2)その他のアイテムも要チェック
ジャケットやボトムス以外のアイテムについても詳しく紹介していきます!
ブラウスは3~4枚がベスト!

ブラウスは1日着たごとに洗濯するので余裕を持って3~4枚持っておくと安心です!
またリクルートスーツのブラウスはデザインによって面接官に与える印象に影響があるといってもいいでしょう!
そのためにも自分に合ったデザインを選ぶのが重要になります。
ブラウスのデザインには首元に第一ボタンがあるレギュラーカラーと襟元にボタンがなく襟をジャケットの外に出すスキッパーカラーがあります。
レギュラーカラーは真面目で清潔感のある印象を与える特徴があります。一方スキッパーカラーは、首元が開いているので解放感がありレギュラーと比べると窮屈感なく着られます。また明るい印象を与える特徴もあります!
でも首元が大きく開いているとだらしない印象を与えてしまうので注意!
きちんと店舗で採寸、試着して自分に合ったサイズを選ぶのが重要です!
パンプスは2足がベスト!

パンプスはずっと使っているとどうしてもヒール部分が削れてきます。
そうすると歩きにくくなったり、見た目もだらしなく見えます。
そのためにも2足用意しておくのがオススメです!
常に足元まで清潔な状態でいたいですよね!
そして写真は1番人気n-line Preciousのパンプスでヒールは5.5cmのものです。
このパンプスは井上さんのおすすめ商品でもあるとか!
その秘密はシンプルなデザインかつ、ストラップ仕様で取り外しが可能なところにあります!

パンプスなどはずっと歩いていると足がどうしても疲れたり痛くなるのが悩みですよね。
しかしこのパンプスはクッション性もばっちりで反発性にも優れているので、足への負担が軽減されるデザインになっています。
なので足元を気にせずに面接や企業訪問に集中できますよ!
ストッキングはバッグに1枚ストックしとけば安心!
ストッキング履いて外に出ていると、いつの間にか線が入っていたり破れていたりしていることが多々ありますよね。
そんなことが就活の面接直前に気づいたらすごく困ります。
ストッキングをバッグの中に1枚入れておくと万が一の時でも、すぐに対応できて安心です!
これは社会人の女性の方たちもしているそうです!
面接では見た目から印象も変わってくるので、足元からキレイな状態で挑みたいですね!
ストッキングは多く持っていても困ることはないので、家に多めに用意してバッグに1枚ストックする。これでばっちりです!
リクルートスーツの選び方のポイントをもっと詳しく!

次は実際にさあやさんが青山さん1番人気の「n-line Precious」のリクルートスーツを試着させてもらいました!ここではアイテムごとに選ぶ際に気を付けるポイントを詳しく紹介します!
スカートの選び方ポイント

スカートは女性らしい印象を相手に与えることができます。
その人が志望している業界にもよりますが、金融系や公務員などの業界ではスカートを選ぶ女性が多いです。
また女性らしさも求められるアパレルや美容系の業界でもスカートを選ぶ女性が多いとか!
しかしスカートを選ぶ際に気を付けないといけないのがスカート丈です。
スカートで面接時に座ると立った時よりもスカート丈は上がってしまいます。
なのでベストなのは写真のように立った状態で膝にかかるくらい。
そして座った時に膝上5cm 程に収まるくらいがベストな長さです。
またスカート丈だけではなくウエストもしっかり確認することが重要です!
立った時にウエストが大丈夫でも座ると違ってきます。
座った状態でもウエストに余裕があるかどうか確認することも大切です!
パンツの選び方ポイント

パンツスーツはスカートに比べて、活発でクールな印象、「仕事ができそうな女性」という印象も与えることができます。
なのでパンツスーツはどちらかというとベンチャー企業やIT企業を志望している女性に人気です!
またスカートよりも動きやすいので歩く機会が多い時や、営業や外回りが多い会社にも適しています。
そしてパンツスーツを選ぶ際に気を付けることはパンツの裾丈です。
ベストなのはパンプスのヒールが半分程度隠れるくらいが理想です。
裾丈はお店の方で調整してくれるそうなので、実際にパンプスを履いて試着し自分に合ったベストな長さに裾直しをしてもらってください!
スカートとズボンで印象がかなり違うのが分かりますよね!
自分が与えたい印象やアピールしたいものに応じて、スカートとパンツを使い分けするといいかもしれないですね!
ジャケットの選び方ポイント

ジャケットを選ぶ時に重要なのが肩幅がぴったりかどうかをチェックすることです。肩幅が狭いサイズだと窮屈になっちゃうし、逆に大きすぎるとダボダボになって全体的にだらしなくなってしまいます。
肩をつまんで1㎝程ゆとりがあるくらいがベストなんだとか。
また前のボタンを閉めた状態で、腕を動かしたり座ってみたりして違和感はないかどうかチェックしてみてください!

井上さんのおすすめアイテムを紹介!
バッグは自立性と収納性が最適であるもの
就活での面接時ではバッグを椅子のそばや足元に置いたりすることが多いです。
そんな時に自立しないバッグだと倒れたりして、その都度直そうとしても雰囲気上難しいですよね。
だから、底がしっかりして自立するバッグを選ぶのがオススメです。

またA4サイズ以上であることも大切です。
会社説明会や企業訪問などでパンフレットや資料をもらった際に、バッグが小さいと折りたたんで入れないといけないですよね。
それだと良い印象ではありません。
また筆記用具や雨具などを入れることも考えるとA4サイズ以上のバッグが必須です!そして防水加工やサイドまでチャックもついているバッグだと完璧です!

バッグを選ぶ時は機能性もですが実際に肩にかけてみて自分の肩にしっくりくるかどうかもチェックしてみてください!
アウターは軽いトレンチコートがベスト!
寒くなる秋や冬になるとスーツの上に着るコートが必須になりますよね。
コートといってもたくさんありますが、会社やちゃんとした集まりなどにも適しているのがトレンチコートです。

今回紹介してくれたトレンチコートはなんと裏地が取れるんです!
なので秋、冬は裏地を付けたまま羽織って、少し暖かくなった春は裏地を取って着ることができます。
これだと長い期間使えるのでとても便利!
コートを選ぶ際も肩に負担がかからないように軽いものや、肩幅や裾丈がちょうどいいかどうか実際に試着してチェックしてみてください!

初めて知った!アウターの持ち方マナー
皆さん会社に入る時にアウターを脱ぐタイミングは会社の中に入る前がマナーっていうのは知っていましたか?
今回私が初めて知ったのはこれだけじゃないんです!
それは脱いだ後のアウターをどう持つのかということ。
それはズバリ!
脱いだ後のアウターはライナー側を表にする!

これは汚れを落とさないためらしいんです!
これは+αで知っておくと好感度upに繋がるかもしれないですね!!
まとめ

今回の取材でリクルートスーツについてたくさん教えてもらいましたが、初めての事ばかりでとても面白かったし、おしゃれなリクルートスーツがたくさんあることにびっくりしました!
私も自分に合ったベストなリクルートスーツを選んで、いいスタートで就活を始めたいなと思います!
以上ペコマガ女子大編集部のゆうかでした!