
【広島の大学生必見】美術館はお出かけスポットマンネリ化の突破口にうってつけ!
こんにちは!
ペコマガ女子大生編集部のなつきです。
みなさんは大学生になって、遊ぶ場所がマンネリ化していませんか?
「たまには、いつもと違うことをしてみたい」
そんな人におすすめしたいのが美術館なんです!!今回は美術館の魅力について徹底解説します!
この記事を読み終わるころにはきっとあなたも美術館へと足を運びたくなるはず!
大学生が美術館に行くポイント3つ
①キャンパスメンバーズとは??
はじめにご紹介するのは、キャンパスメンバーズ。これは、大学・短期大学・高等専門学校・専修学校を対象とし、学生証を提示することで加入期間中、何度でも無料で鑑賞できる制度。
なんと、美術館に無料で入れちゃう、とってもお得な制度なんです!!
美術館ごとに加盟校が異なっている部分もあるので、気になる方はぜひ、行きたい美術館のキャンパスメンバーズ加盟校に、ご自分の大学が加盟されているかチェックしてみてください♪
➁ひとりお出かけスポットに!
「たまにはひとりででかけてみたい」「落ち着く場所に行きたい」
そう感じている人にお勧めしたいのが、美術館なんです!!
美術館は、ゆったりとした空間が流れる神聖な場所。
ひとりなら時間を気にせず、たっぷりと展示品を鑑賞できるのがおすすめポイントです!

私も数年前に初めて一人で美術館へと行きましたが、一つ一つの作品を気の済むまま鑑賞できるのが最高!!
美術館ならではのあの静かで、まるで時がゆっくりと流れているような独特な雰囲気はくせになります。
③デート・友達と出かけるスポットにも!
デートでどこに行けばいいのかわからない人におすすめなのが、美術館!
美術館には、展示品を見て、「印象に残った作品」や「面白いなと感じた作品」といった「話のネタ」がたくさんあります。
デートの最中、話すネタが持つかの心配をしている人は、美術館は宝庫かもしれませんね!
まずは特別展に行ってみよう!
「そうは言っても、美術館はちょっと、ハードルが高いなあ、、」と思う人でも大丈夫!!
そんな人におすすめしたいのが、美術館で開催される”特別展”なんです!
今は広島での開催は終わりましたが、ちびまる子ちゃん展や、かこさとし展といった私たちと親しみのある作品の特別展が開催されていました!
「美術館ってちょっと敷居が高いなあ」と感じている人は、特別展からチャレンジしていくのはいかがでしょうか。
幅広い世代の童心をくすぐる「せなけいこ展」
私は、この夏、ひろしま美術館で開催中の特別展、せなけいこ展に行ってきました。
せなけいこさんは、あの『ねないこだれだ』の作者。
この作品はみなさん小さいころに読み聞かせをしてもらったことがあるのではないでしょうか?
私も、『ねないこだれだ』を読んでもらってから、夜は頑張って早く寝ようと頑張っていた子供の一人です(笑)

私の大学はキャンパスメンバーズに加入しているため、学生証を提示し、するすると中に入りました。

芝生の中にめがねうさぎがひょっこりとお出迎え!!
この芝生の中にどんなキャラクターがいるか見るのが私流の楽しみ方です。
展覧室前からキャラクターに会えるとわくわくがより強まります!


私は今回、友人と訪れましたが、「あ!これ懐かしい!覚えてる!」という会話で大盛り上がりしました。絵本の制作の裏側も見れ、展示品の順路を進めば進むほど、わくわくが止まりませんでした!
絵本の特別展だということもあり、小さいお子さんもたくさんいて、楽しそうにはしゃぎながら展覧会を回っているのが印象的でした。
特別展は普段の美術館よりも写真を撮れるコーナーがあったりと、体感的に楽しめる要素がたくさん入っていて、そのスポットを狙って訪れてみるのもアリ!

開催期間
『ねないこだれだ』誕生50周年記念 せなけいこ展
●2020年8月8日[土]~9月22日[火・祝]会期中無休
●開館時間:9:00~17:00(土曜日は19:00まで)
●入館料:一般1300(1100)円、高・大生1000(800)円、小・中生500(300)円
美術館情報
公益財団法人 ひろしま美術館
〒730-0011
広島市中区基町3-2中央公園内(リーガロイヤルホテル広島北側前)
≪開館時間≫
9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
≪休館日≫
月曜日(祝日の場合は翌平日休、特別展会期中は開館)
空調改修等工事期間および年末年始(2020年10月1日~2021年1月2日)臨時休館日
≪入館料≫
■コレクション展
●一般 600(480)円
●高・大学生 300(240)円
●小・中学生 120(90)円
≪アクセス方法≫
■バス
●「広島バスセンター」下車 徒歩5分
●ひろしまめいぷる~ぷバス「ひろしま美術館前(市民病院前)」下車すぐ
■路面電車
●「紙屋町東」「紙屋町西」下車 徒歩5分
■アストラムライン
●「県庁前」駅下車 徒歩2分
*一般駐車場は2020年度より廃止、障がい者等専用のみとなります。
<ひろしま美術館 キャンパスメンバーズ加盟校>
県立広島大学・広島経済大学・エリザベト音楽大学・広島市立大学・広島国際学院大学 情報文化学部・安田女子大学・安田女子短期大学・広島修道大学・広島女学院大学・比治山大学・比治山大学短期大学部・広島大学・広島文化学園大学 学芸学部・広島文化学園短期大学・広島工業大学・広島工業大学専門学校・広島酔心調理製菓専門学校・穴吹デザイン専門学校
まだまだある!広島の美術館
県内には、他にもたくさんの美術館があります。
今回はその中から、広島市内にある2つの美術館をご紹介します!
広島県立美術館
1か所目は、広島県立美術館。
広島県立美術館の最大の魅力は何といってもとってもきれいな点!
間違えてホテルに入ってしまったのかと勘違いしてしまうくらい、きれいでわくわくする場所なのです!!
また、県立美術館へは、広島駅から徒歩で行ける距離でアクセスしやすいのもおすすめな点。
2020年9月18日(金)~2020年11月29日(日)の間に、『ヨーロッパの宝石庫 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展』の特別展が開催されます!
気になる方はぜひ広島県立美術館へ!

美術館情報
広島県立美術館
〒730-0014 広島市中区上幟町2-22
TEL:082-221-6246
FAX;082-223-1444
≪開館時間≫
9:00~17:00(入場は16:30まで)
*9月6日までの金曜日は20:00まで(入場19:30まで)、9月7日以降の金曜日は19:00まで(入場は18:30まで)
≪休館日≫
毎週月曜日・年末年始・展示替期間
月曜日が祝日・振替休日または一部の特別展を開催している期間の月曜日は閉館しています。
年末年始の休館日(12月25日~1月1日)
※特別展の会期中・祝日・振替休日を除く
≪入館料≫
●一般 510(410)円
●大学生 310(250)円
●高校生(18歳未満・65歳以上) 無料
※( )内は団体(20名以上)の料金
≪アクセス方法≫
■バス
JR広島駅新幹線口からひろしま観光ループバス「ひろしまめいぷる~ぷ」オレンジルート乗車→「県立美術館前(絶景園前)」下車
■路面電車
JR広島駅南口Aホーム1・2・6番乗車→「八丁堀」乗り換え→白鳥線電車「絶景園前」下車すぐ
<広島県立美術館 キャンパスメンバーズ加盟校>
県立広島大学・広島市立大学・広島大学・ひろしま美術研究所・古沢学園・広島酔心調理製菓専門学校・エリザベト音楽大学・広島女学院大学・広島国際医療福祉専門学校・安田女子大学 安田女子短期大学・比治山大学 比治山大学短期大学部・穴吹デザイン専門学校・広島国際学院大学・広島国際学院大学自動車短期大学部・広島YMCA学院
広島現代美術館
2か所目は広島現代美術館。
名前の通り、現代アートが展示されている美術館です。
「絵ばかりでは飽きてしまうかも」と感じている人におすすめしたいのがこの、広島市現代美術館なんです!!
ここには、絵はもちろんのこと、立体の像や、そのほか様々な物が展示されています。視覚で楽しむだけではなく、嗅覚や聴覚からも鑑賞できるのが特徴です。

現代アートは、まさに、岡本太郎氏の「芸術は爆発だ」のような世界観ではないかなと思います。
こちらの美術館はキャンパスメンバーズの制度はないみたいですが、無料開放日というものがあります。
【こどもの日】2020年5月5日:高校生以下無料
【文化の日】2020年11月3日:全館無料
この日を狙って現代美術館に訪れてみるのもいいかもしれませんね♪

美術館情報
広島市現代美術館
〒732-0815 広島市南区比治山公園1-1
TEL:082-264-1121
≪開館時間≫
10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
≪休館日≫
月曜日(ただし月曜日は閉館の30分前まで)
≪観覧料≫
■コレクション展
●一般 300(250)円
●大学生 200(150)円
●高校生・65歳以上 150(100)円
※( )内は団体(30人以上)の料金
■特別展
各展覧会ごとに設定しています。
各詳細ページでご確認ください。
≪アクセス方法≫
■バス
●JR広島駅B-7番のりば まちのわループ・広島みなと新線/広島駅~大学病院・旭町・県病院方面→「段原中央」下車、動く歩道「比治山スカイウォーク」経由700m
●紙屋町(県庁前)バス停 「大学病院」行き(比治山トンネル経由)広島バス(23-1番系統)→「段原中央」下車、動く歩道「比治山スカイウォーク」経由約550m
●八丁堀(ヤマダ電機前)バス停 「大学病院」行き(比治山トンネル経由) 広島バス(23-1番系統)
■路面電車
広島駅 5番「広島港」行き→「比治山下」下車、約550m
大学在学中に一度は訪れてみて!
美術館の絵を見て、作者の思いを必ず感じなければならないということはありません。
もっと気楽に、絵を見て自分自身が楽しむことが一番大切なことだと思います!
百聞は一見に如かず。
少しでも気になった方はぜひぜひ、足を運んでみてください!
以上、女子大生編集部のなつきでした。