
【広島の学生団体11選】活動内容・場所なども一挙ご紹介!
こんにちは!
ペコマガ女子大生編集部のゆうかです。
今回は広島の学生団体について紹介します!
それぞれの学生団体でビジョンや活動内容も異なります。
「何か新しいことに挑戦したい」「他大学の人と活動してみたい」と思っている人はぜひ広島の学生団体で活動してみませんか?
STYLE

学生団体STYLEは2012年に大学生、専門学生だけで構成された学生団体です。「若い力で広島を盛り上げる」をモットーに先輩方の活動を受け継ぎながら、広島の地域に魅力を発信。そして地域活性化を見区的とした「ジャンルにとらわれない」活動を企画し活動しています。
【活動内容】呉市大崎下島にあるSTYLE農園でのレモン栽培、末岡新果園での農業、とびしま柑橘倶楽部のもとで農作業ボランティア、レモンを使った商品開発など
【所属人数】13名(2020年6月1日現在)
【活動場所】広島市青少年センター
【活動時間】毎週月曜日 19:00~21:00
TABIPPO 広島支部

TABIPPOの本社は東京にあり全国の9都市に学生の支部を置いています。そこで活動するのがTABIPPOの学生スタッフです。
TABIPPOの学生スタッフは「旅で世界を、もっと素敵に」というビジョンのもと、「若者が旅をする文化を創る」ために旅の魅力を学生に広める活動を行っています。
【活動内容】
前半:旅の魅力を知り、発信方法を学ぶ
後半:旅大学の企画・運営、広報・webマーケティング、渉外・営業活動など
【活動期間】
2020年7月上旬から2021年
【活動頻度】
週2回の定例ミーティングが基本。不定期の合宿やイベント。チーム毎のミーティングや飲み会などは各々相談しながら行います。
【募集人数】
広島:40~50人程度
smiles production

インドでは学校に通いたくても通えない子供たちがたくさんいます。
そこで「Smiles Production」はそんな子供たちが学校で教育を受け、自分らしい生き方に挑戦してほしいという思いから、インドと日本の懸け橋となる活動をしている広島大学の学生団体です。
【活動内容】
イベント出店、インド派遣、提供先店舗への商品卸し、「インドを知ってもらえる」イベントの開催など
【活動場所】
広島大学 情報メディアセンター2F
【活動時間】
18:30~21:00
【所属人数】
15人
YAMATO

YAMATOは「平和」「自由」「共創」を理念に広島に誇りを持ち学生が生き生きと学生生活を送る人を増やすというビジョン達成を目指し活動しています。社会にでて活躍したい、今の自分を少しでも良くしたい、多くの人と出会いたい。そんな方はぜひ一度YAMATOのイベントに参加してみてください。
【活動内容】
キャリア支援セミナー、朝活、勉強会の主催、志飲み会・食事会の開催など
【活動時間】
ミーティング:週1~2回 朝活:週1回 セミナー:月1回
個人面談随時受付中
【所属人数】
6人
mahoLabo.

mahoLabo.は東広島の温かいストーリーを届けるWebメディア“Yeast”の運営と、学生とまちの人が交流するイベントを企画・運営している学生団体です。東広島を学生にとって「また帰ってきたい」まちにすることが目標です。
【活動内容】
WEBメディア“Yeast”の発信、東広島の観光ガイドブックの作成、「酒まつり」での広報活動、イベントの運営など
【活動場所】
広島大学内の図書室やフリースペース
【活動時間】
昼休みや放課後など
【所属人数】
39人
AIESEC 広島委員会

AIESEC(アイセック)は世界126の国と地域で70000人以上のメンバーが活動している世界最大級の学生団体です。海外インターンシップへの参加と運営を通して、平和で人々の可能性が最大限発揮された社会の実現を目指しています。広島委員会は広島大学、県立広島大学、広島市立大学、広島修道大学から集まったメンバーで活動しています。
【活動内容】
海外インターンシップの企画・運営
【活動場所】
広島大学東広島キャンパスまたは広島市内
(2020/06/18の時点ではオンラインで実施中です。詳しくは直接AIESEC 広島委員会へお問い合わせください)
【活動時間】
毎週日曜日
(午前から夕方にかけてメンバー全員が集まるミーティングを行っています。)
【所属人数】
毎年30~40人程度
FEST-HIROSHIMA

FEST-HIROSHIMAは、フィリピンのスラム街で自立支援を行っている国際協力NGOです。「世界から向こう見ずな支援をなくす」という理念のもとを自立支援から資金集めまで学生のみで行っています。
【活動内容】
防火支援、ビジネスに関する支援(マイクロファイナンス)、協賛金、スタディーツアー、他団体との交流など
(2020/06/14の時点ではオンラインで実施中です。詳しくはFEST‐HIROSHIMAへお問い合わせください)
【活動場所】
広島市立大学国際学部講義棟430
【活動時間】
毎週 月・木 18:30~21:00
【所属人数】
19人(3年生:3人 2年生:10人 1年生:6人)・
ska vi FIKA ?

ska vi FIKA ?(スカ ヴィ フィーカ?)とはスウェーデン語で“お茶しませんか?”という意味。
暮らしにホッと一息つくfikaの時間を取り入れてほしいという思いから、日本や世界にfikaを広めていく活動をしている学生団体です。
【活動内容】
お茶会、お菓子作り、スウェーデン語勉強、スウェーデン文化勉強など
【活動場所】
各メンバーの自宅、zoom、大学内交流スペース
【活動時間】
月2回程度(メンバーの予定が空いている日で調整)
【所属人数】
20人
STUDY FOR TWO 広島大学支部

STUDY FOR TWOは中古教科書の販売を通じて国際支援を行う学生団体です。“勉強したいという願うすべての子どもたちが勉強できる世界”を理念に学生から使い終わった本を寄付してもらい定価の半額以下で再販売するといった活動をしています。
【活動内容】
使わなくなった教科書を寄付していただき、安価で再販売してその利益を途上国の教育発展に充てています。
【活動場所】
広島大学東広島キャンパス ボランティア情報室(教科書センター横)
【活動時間】
18:30~20:00
【所属人数】
23人
UNISC HIROSHIMA

UNISC(ユニスク)HIROSHIMAは「友達と恋バナをするような気軽さで、カジュアルに国際問題をディスカッションしよう!」
そんな思いから生まれた国連NGO団体です。
【活動内容】
環境問題に対して「My Bottle Project」の実施、オンライン家庭教師、ボランティア活動など
【活動場所】
広島大学校内 学生プラザ
(2020/06/23の時点ではオンラインで実施中です。詳しくは直接UNISC HIROSHIMAへお問い合わせください)
【活動時間】
毎週火曜日18:15~
【所属人数】
25人
ペコマガカレッジ

わたしたちペコマガカレッジは、ペコマガ女子大生編集部からリニューアルしました!WEBマーケティングを学び、実践する学生団体として、SNSの運用やWEBサイト制作、企画などを現場で働く方から直接ワークショップで学び、自分達で実践していくことで経験を積む活動をおこなっています。
【活動内容】
記事制作、取材、記事・撮影ワークショップ、企業とのタイアップ、イベント企画
【活動場所】
ペコマガオフィス
(株式会社フムフム 広島市西区楠木1-10-24 第ニ奥田ビル1階)
新白島駅から徒歩10分、横川駅から徒歩7分
メンバー専用Instagram内
ワークショップのアーカイブや告知などは全て非公開のInstagramアカウント内でおこないます。
【活動時間】
週1回のワークショップへの参加(参加は自由)
実践部分はその時々によって。
ペコマガカレッジメンバー募集中!!
ペコマガカレッジに参加して一緒に活動してくれるメンバーを募集しています!!
「大学とバイト以外のことも、何か頑張りたい!」
「他大学の人と関わりたい」
「何か新しいことを始めたい」
「就職活動につながる経験をしたい」
と思っている広島在住または広島出身の大学生のみなさん!
私たちと一緒に楽しく活動しませんか?
「少し話を聞いてみたい」という方も大歓迎なので、興味がある方はお気軽にお問い合せください!