
【安田女子大学ハワイ留学プログラム】参加メリットから準備・お土産選びまでの体験レポ!
こんにちは!
ペコマガ女子大生編集部のリンダです!🐶
今回は、安田女子大学のハワイ留学プログラムに参加した私が、ホームステイの始まりから実際に生活した中での体験談を記事にしました!
まずは準備編として、ホームステイ生活を始めるまでの実際の流れやポイントをご紹介します!
経験したからこそわかる意外な事実や細かいホームステイ先の決まり方などを説明する、安田女子大学のハワイ留学プログラム”HIBISCUS”に向けた準備ガイドです!
ハワイ留学プログラム”HIBISCUS”
全員でハワイ留学
HIBISCUSとは、安田女子大学の国際観光ビジネス学科のカリキュラムの中で行われる、ハワイへ5か月間留学するプログラムのことです。
国際観光ビジネス学科の学生は全員、1年次の2月中旬から2年次の7月中旬にかけて、ハワイへ留学する制度となっています。
世界的にも観光地として有名なハワイで、5か月間のホームステイで実際に暮らしながら語学と観光の知識をしっかりと身に付けることができます。

HIBISCUSに参加する3つのメリット
休学の必要がない
このHIBISCUSプログラムは、個人で手配する留学とは違い、休学をする必要がありません。個人で留学に行く場合、日本の学校を休学する必要があります。しかし、安田女子大学のプログラムでは、留学先の授業を受けることで卒業に必要な単位を取得することができるため、休学の必要がありません。
パスポートやビザ申請の手続きを授業で習う
海外に長期間滞在するにあたって、通常の旅行とは違う準備や手続きが必要になります。初めて海外へ行く人も多いこのプログラムでは、パスポートやビザの申請、お金の用意など、留学に必要な手続きを、すべて授業としてしっかり教えてもらうことができました。
留学するまでにどのような準備が必要で、何をいつごろから始めればいいのか、という不安がある場合も、しっかりと説明があり、ほとんどの準備を学校で一斉に進めるので安心です。
経験者の先輩から体験談を聞ける
このHIBISCUSプログラムによって、毎年100人近くがハワイへ留学しています。学科の先輩方は全員ハワイ留学経験者です!
国際観光ビジネス学科では、入学した直後から、「約10か月後、ハワイへ行く」ということを前提として授業や催しが行われます。
その中で、実際に5か月のハワイ留学を経験した先輩方に直接質問をしたり、体験談を細かく聞いたりする機会がたくさんあります!

先生方には中々聞けないことも、身近な先輩に聞くことで不安なことはとことん解消できました!🌸
ホームステイ先の種類と決まり方
ステイ先の種類(人数や家族構成など)
ルームメイトの数
HIBISCUSのホームステイには、大きくシングルステイとダブルステイの
2種類があります。あるステイ先に、自分1人が振り分けられている場合はシングルステイ、安田女子から一緒に留学する同級生と、2人で同じステイ先に行く場合はダブルステイと言います。
つまり、同じ家にいる安田生が自分1人か、もしくは2人か、という違いです。
ステイ先によっては、安田生のほかに留学生がホームステイしている場合もあります!その人たちとは、ルームメイトとして同じ家に住むことになります。ルームメイトが全くおらず、自分1人だけ!という場合もあれば、安田生のほかに3人もルームメイトがいた!という場合も!
ルームメイトの中には、日本はもちろん様々な国から来ている人や、年が離れている人もいました!
ステイ先の場所
ホームステイする家の候補は、危険な地域を除いた状態でピックアップされます。場所も様々で、学校から徒歩圏内の家もあればバスを乗り継いで1時間半以上かかる家もあります。ほとんどの人が学校へは定期を使ってバスで通学します!留学生活に慣れてくると、節約のために徒歩に切り替えて通学する人もいました!

私は学校から徒歩で30分の場所だったので、元気がある時や朝の涼しい時間帯だけ徒歩で行っていました!徒歩で毎日通学するのもいい運動だったかも!(笑)
ホストファミリーの家族構成
ホストファミリーの家族構成は、夫婦二人暮らしや、ホストマザーの一人暮らし、子どもがたくさんいる家庭など様々です!
また、ハワイ(アメリカ)でのホームステイだからといって、全員がアメリカ人ではありません。ハワイに住む人達は様々な人種の人がいるため、それぞれの文化を学ぶことができます!

私はフィリピン人のマザーとメキシコ系アメリカ人のファザーと、保育園の娘さんがいる家庭にステイしました!マザーが毎日フィリピンやメキシコの料理を作ってくれたり、フィリピン式のホームパーティーにも参加したりと、本当に楽しかったです!

フィリピン語が飛び交う中で「食べるときは手しか使わない」というルールや、
みんなで1つのものを交代で食べるというフィリピンの楽しみ方を経験しました!
希望調査・アンケートで決まる!
様々なホームステイ先があることを紹介しましたが、皆さんが実際に行く家は、希望調査とアンケートを元に先生方が決定します!
この希望調査とアンケートがとても重要です!!
生活に関わることを聞かれる
シングル・ダブルの希望、子どもは好きか、動物はいても大丈夫か、など生活に関わることをたくさん質問されるので、実際に自分が5か月暮らすことをしっかり考えながら、回答してください!すべて希望通りにはなりませんが、動物アレルギーや子供が苦手な場合など、暮らしの中で重要なことはこのアンケートを元に振り分けられます。
特に生活の中で不安なことがあれば、先生に個別で相談してみましょう!
趣味・特技・フリースペースが大事!!
私がアンケートで大切だと思ったのは、趣味・特技・好きなことの欄です!年度によって違いがありますが、アンケートにはこれらを書く部分があります。私が留学した時、趣味や特技に関連した家や、ルームメイトになっている人がとても多かったです!
フリースペースには、自分の興味があることをたくさん書いてアピールしましょう!

私はこの欄に、音楽をしていることや犬を飼っていることを書いたら、楽器がたくさんあってワンちゃんネコちゃんがいる家に決まりました!
ハワイではペットを飼っている人がすごく多いので、動物好きをアピールすればペットと暮らせる可能性がアップします!🐶

みんなよく私やルームメイトの部屋で寝ていました。
会うまでにしておくこと
メール・手紙で挨拶&自己紹介
ホームステイする家が決まったら、手紙やメールで挨拶と自己紹介をしましょう!
ホームステイ先にも、みなさんの簡単なプロフィールが知らされていますが、改めてメールで挨拶しておくことでお互い仲を深めるきっかけになります。簡単な自己紹介と一緒に、ルームメイトとの写真を送るのもいいですね!✉
ハウスルールの確認
ホームステイ先で生活する中で、ハウスルールがあります。洗濯の仕方や食事の際の決まりがあり、ほとんどは現地に着いてから細かい説明を受けます。事前に確認しておきたいことがあれば、これもメールで確認しておきましょう!
例えば、洗濯の回数を事前に聞いておくと、持っていく衣類の数もそれに合わせられます!
例)洗濯が週一回→下着は8組あると便利です!

行きも帰りも荷物を減らすのに必死でした…
実際に喜ばれたお土産&避けたほうがいい物
5か月間お世話になるホストファミリーへ、日本からのお土産選びのポイントを紹介します!
日本のお菓子は人気!食べ物編
私は、一緒に住むルームメイトと2人でお土産を相談して持っていきました!喜ばれた中でとても意外だったものは、日本のお菓子です!ハイチュウや、ばかうけなどは特にうれしそうでした!
ハイチュウはハワイにも売っていますが、日本でしかない味のハイチュウは珍しいそうです。とにかくハワイの人はハイチュウが大好きだとわかりました…!
日本らしいアイデア調味料を持っていく人も多かったです!お好み焼き粉とソースを持参して、家族にお好み焼きを振る舞う子もいました!
広島の文化も広められて、家族との話の話題も増えますね🌸
食べ物を持っていくときは注意点があります!
ハワイ入国の決まりで、肉製品は加工品やエキスであっても持ち込みが禁止されています!ビーフジャーキーなどはもちろん、肉エキスを使ったカップラーメンなども注意してください。
日本のペンは書きやすい!文具・雑貨編
これはハワイに行って驚いたことのひとつなんですが、文房具がとにかく高い、そして使いづらい…という感想を持ちました。
皆さんが想像する筆記用具は、こんなイメージだと思います↓

ボールペンやシャーペンだけでも、色や柄など、種類が豊富ですよね!
一方で、アメリカの筆記用具は、色や形もシンプルなものが多く、書ければOK!といったイメージです。ボールペンなどの書き心地も、日本で使っているものと比べると
「うーん…」という感じです。
日本製の使いやすい筆記用具は、お土産用にも自分用にも持参すると良いと思います!
余談ですが、これは私が現地で購入して使っていたミニノートです↓

メモ帳にできる小さいノートが欲しくて探したのですが、やっと見つけた小さいこのノートでも4ドル(日本円で約450円)!
日本だと100円ショップでたくさん種類があるのにな…と日本から持参しなかったことを少し後悔しました。
箸や扇子は注意?避けたほうがいい物
日本からのお土産といえば箸や扇子などの日本らしい物をまず思い浮かべる方も多いですが、ハワイのホームステイでは少し注意するポイントがあります。
ハワイだけかどうかは不明ですが、HIBISCUSプログラムでホームステイする場合は特に、日本人の受入れを何度も経験しているホストファミリーがほとんどです。そのため、箸などの定番のお土産は既に家にある、という方も多く、避けたほうがいいと言われます。
日本ならではのお土産を渡したい場合は、”日本らしい物”ではなくて”日本らしい柄”などを選ぶと安心です!

あげてすぐに飾ってくれました
メールで挨拶をする際、日本人を受け入れたことがあるかどうかも聞いてみると良いかもしれません。
お子さんがいる家庭には、シールやおもしろ消しゴムなども喜んでくれます!自分がお世話になるホストファミリーに合わせたお土産選びをしましょう!🌸
5か月生活するからこそ準備はしっかりと!
今回は、ホームステイ体験記・準備編をご紹介しました。
HIBISCUSプログラムでの留学が初めてのホームステイになる方も多いと思います。留学中は楽しいことや新しい経験がたくさんできますが、それと同じくらい不安なことや大変なことも多いです。
その中で、5か月間一緒に生活してお世話になるホストファミリーと居心地のいい環境を作るためにも、挨拶や事前準備は大切です。同じ場所で生活するからこそ、自分についてしっかりと話すことから始めてみましょう!
次回は、ホームステイで生活する中でのハウスルールについて細かく紹介します!