【今日のご飯は何にする?】一人暮らしの自炊大学生に送る簡単レシピ!

こんにちは!
ペコマガ女子大生編集部のなつきです。

大学生になると同時に自炊を始め、毎日料理をしていく中で、「今日の料理どうしよう??」と感じたことはありませんか?

今回はそんなお悩みを解決へと導くおすすめレシピを、「節約」「簡単」「ちょっぴり豪華」の3つのキーワードに分けてご紹介します!

野菜を使った!節約レシピ2選

ここでは節約をメインにしたレシピを2つご紹介!
節約家の人、お給料前でお財布の中がちょっぴり寂しい人に送るレシピです。

もやしは最強!あったか卵ともやしスープ

参考:もやしと卵のあったかスープ 作り方・レシピ | クラシル (kurashiru.com)

「安く買える食材とは??」
と質問されると、多くの人が

「もやし!!」
と即答されるのではないでしょうか??

今回は、そんなもやしを使った、包丁不使用の簡単&節約可能なレシピです!

(調理時間:10分)

卵ともやしのスープ

材料(1人分)

もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g(一袋の半分くらい)
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
ねぎ(お好みで)・・・・・・・・・・・・・適量
☆鶏がらスープの素・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
☆醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
水溶き片栗粉(片栗粉:水=1:3)・・・・大さじ1

作り方

  1. 水を鍋に入れ沸騰させる。
  2. 鍋にもやしと☆を入れて2分程度加熱させる。
  3. 火を止めて、水溶き片栗粉を入れ、ゆっくり混ぜる
  4. 再び火をつける。溶いた卵をまわしいれて数分加熱する。
  5. 器に盛り、お好みでねぎをのせて完成。

ポイント

ここでは、水溶き片栗粉は、1:3の割合で作っていますが、もっととろみが欲しいという方は、1:2と割合を変えて作ってみてください!
水溶き片栗粉は、火を止めて、少しずつ入れるのがポイントです。
(そうしないとダマができてしまう原因にも!!)

野菜炒めを侮るな!焼き肉のタレで野菜炒め

一人暮らしのみなさんの中には、実家からよく野菜がたくさん届き、
「この量どうしよう!」
と頭を抱えた経験はありませんか?
そんな時の救世主が野菜炒め!!

今回は、「焼肉のタレ」を味付けで使用したとっても簡単な野菜炒めを作ります。

(調理時間:15分)

キャベツとにんじんとじゃがいもの野菜炒め

材料(1人分)

キャベツ・・・・・・・・・・3枚
にんじん・・・・・・・・・・20㎝
じゃがいも・・・・・・・・・小1個
焼肉のタレ・・・・・・・・・大さじ1程度

作り方

  1. 野菜を食べやすい大きさに切る。
  2. にんじんとじゃがいもは、レンジで600W1分温める
  3. フライパンに油をひき、温まったらキャベツと2を入れて中火で炒める。(お好みで塩コショウを入れる。)
  4. 全体に火が通ったら、焼肉のタレを入れ炒める。
  5. お皿に盛り付けて完成。

ポイント

どんな野菜にも適用可能!
今回は、家にあった私の好きな食材で作りました。
にんじんやじゃがいもといった、火の通りにくい食材はレンジでチンすることで、時短になります!
焼肉のタレのみの味付けでも十分に味がつきます。
もっとスパイシーが好み、味を濃くしたい人は塩コショウをかけるのも◎

これ1品で夜ご飯完成!簡単丼レシピ2選

ここでは簡単な丼レシピを2つご紹介します。
これだけで一食完成しちゃうので忙しい時、疲れた時におすすめのレシピです。

炒めるだけ!もやしひき肉のピリ辛丼

参考:もやしとひき肉のピリ辛丼 作り方・レシピ | クラシル (kurashiru.com)

ここでも、もやしを使った丼をご紹介します!
このレシピは、本当に簡単!
包丁不使用で、完成しちゃいます。

(調理時間:10分)

もやしとひき肉のピリ辛丼

材料(1人分)

もやし・・・・・・・・・・100g(一袋の半分くらい)
豚ひき肉・・・・・・・・・80g
☆コチュジャン・・・・・・大さじ1
☆みりん・・・・・・・・・大さじ1
☆醤油・・・・・・・・・・小さじ1
☆料理酒・・・・・・・・・小さじ1
ごま油・・・・・・・・・・適量
小ねぎ(お好みで)・・・・適量

作り方

  1. 熱したフライパンにごま油を入れ、中火で豚ひき肉を炒める
  2. ひき肉に火が通ったら、もやしと☆を入れる。汁気がなくなるまで炒める。
  3. ご飯の上に2を盛りつけて完成。(お好みでねぎを盛りつける。)

ポイント

辛いのが好きな人は、コチュジャンを多めに入れると◎
鳥ひき肉や、牛豚の合いびき肉でも美味しく作れます。

鶏むね肉で!ごま照り焼き丼

参考元:ごまと大葉が香る♪ 鶏肉のごま照り焼き丼のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

お肉界の中の「安い」で有名な鶏むね肉を使った丼です!
私は100グラム58円程度で購入しました、、!(安い!)

(調理時間:20分)

ごま照り焼き丼

材料(1人分)

鶏むね肉・・・・・・・・・・1/2枚
ねぎ・・・・・・・・・・・・10㎝
ごま油・・・・・・・・・・・適量
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
白いりごま(お好みで)・・・大さじ1
ごはん・・・・・・・・・・・1人前
******************
肉下味用
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・・・少々
片栗粉・・・・・・・・・・・大さじ1
******************
☆調味料
醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・・・・・大さじ2
おろししょうが・・・・・・・小さじ1/2
砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ1

作り方

  1. ねぎは斜め薄切りにする。
  2. 鶏肉は一口大(1.5㎝程度)に切る。
  3. 切った鶏肉は、下味をつけるためにボウルに入れ、酒、塩をもみこみ5分置き、片栗粉をまぶす。
  4. フライパンにごま油を入れて熱し、鶏肉を入れ中火で焼く。
  5. 鶏肉に焼き目がついたら裏返し、酒を加えて弱火で数分加熱させる。
    この時に、しっかりと火が通るように気を付ける
  6. 4にねぎを加えてしんなりとするまで炒めてから、☆の調味料を加えてよくからめる
  7. 肉に色がついたら火を止め(お好みでごまを投入)、ご飯に盛り付ける。

ポイント

肉の下味をしっかりすることで、鶏肉がぱさぱさしない!
しょうがが好きな人は多めに入れるのもよし◎
調味料が多く、使う場面も複数回あるので注意しながら進めましょう。

友達・恋人と!ちょっと豪華なレシピ2選

大学生になり、一人暮らしになり友達や恋人と、お家でご飯を食べる機会が増えた人も多いのではないでしょうか?
ここでは友達や恋人と作る段階から楽しいレシピをご紹介します!

作業工程から楽しい!餃子

餃子って、作るのが大変だからあまり自分で作ったことはない
という人も多いのでは、、?

でも、自分で作る餃子ってとっても美味しいんです!
思い切ってチャレンジしちゃいましょう。

参考:おさえておきたい! 定番の餃子のレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN

餃子

材料(2~3人分)

餃子の皮・・・・・・・・・・・1袋(26枚)
豚ひき肉・・・・・・・・・・・150g
ニラ・・・・・・・・・・・・・1/3束
キャベツ・・・・・・・・・・・1/8個
ごま油・・・・・・・・・・・・大1くらい
サラダ油・・・・・・・・・・・適量
水・・・・・・・・・・・・・・適量
☆おろしにんにく・・・・・・・小1
☆おろししょうが・・・・・・・小1
☆酒・・・・・・・・・・・・・大1
☆しょうゆ・・・・・・・・・・小1
☆塩コショウ・・・・・・・・・少々
☆ごま油・・・・・・・・・・・ボウルに一回し

作り方

  1. ニラとキャベツは粗くみじん切りにする。(キャベツは多少、形を残した状態にすると歯ごたえがアップ!)
  2. ボウルに豚ひき肉、☆を入れて、粘りが出るまでよく混ぜ合わせる。
  3. ニラとキャベツを加えて混ぜ合わせる。
  4. 餃子の皮の中央にあん(3)をのせ、ふちに水をつけて、ひだを作りながら閉じる。
  5. 熱したフライパンに油をひき、餃子を並べる。
  6. 餃子に焼き色がついたら、フライパンの底が浸る量の水を入れ、ふたをして蒸し焼きにする。強めの中火にして焼く。
  7. 水分がなくなったら、ふたを取り、ごま油を回しかける、パリッとしたら火を止めて、器に盛り完成。
粘り気ってこのくらい!
お肉が本当に粘々します

ポイント

ホットプレートを使って焼く方が、餃子を一気に大量焼け、焦げ付きにくいです!(個人的には、フライパンで焼くよりも簡単に焼けます!)
材料は目安です。
野菜多めにして作っても、もちろん美味しいです◎

意外と簡単!チーズフォンデュ

参考元:ミルクで簡単*チーズフォンデュ* by タムちん☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが348万品 (cookpad.com)

チーズフォンデュって響きだけでなんだか胸が躍るのは私だけでしょうか?
非日常的な感じがして、盛り上がること間違いなしです!

ここでは、牛乳を使用したとっても簡単なチーズフォンデュレシピを作ります!(あっためながら、混ぜるだけ!)

チーズフォンデュ

材料(2~3人分)

チーズソース
☆とろけるチーズ・・・・・・・・・・・200g
☆牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・300ml
☆片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
具材
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・小3個
ソーセージ・・・・・・・・・・・・・・一袋分
ブロッコリー・・・・・・・・・・・・・1/3房
食パン・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
塩(ブロッコリー茹でる用)・・・・・・少々

作り方

  1. ブロッコリーは小房に分ける。じゃがいも・人参は皮をむき、一口大に切る。
  2. じゃがいもと人参は水から鍋で茹でる。沸騰して、フォークをさし、すっと通るくらいまで茹でる。茹で終えたら、鍋からじゃがいもと人参をとる。
    この時のゆで汁は捨てない。後で、ソーセージを茹でます
  3. ブロッコリーは、沸騰した水(塩を少々いれたもの)に入れて3分くらい茹でる。
  4. 2で残しておいたゆで汁を再び沸騰させた後、ソーセージを入れ、3分くらい茹でる。
  5. 食パンは(お好みで)トースターで焼き、一口大に切る。
  6. (ここからチーズソース作り)鍋に、☆を入れ、弱火にかける。焦がさないようにかき混ぜる。チーズが溶け、とろみがつくまで温める。
  7. 具材を器に盛り、チーズを器(フォンデュポット)に移し、ろうそくに火をつけて頂きます。
チーズがとろとろ!
温めているとこのくらいまでとろとろになります!

ポイント

チーズソース作りのみを知りたい方は、作り方の6から見てください。
具材は自分の好きなものをチョイスしてください。
野菜類を茹でるのが面倒な方はレンジを使いましょう◎
野菜が柔らかくなるまで温めてください。
フォンデュポットを持っていない方は、鍋でも十分対応可能です。
冷めてしまうと、ソースがさらさらになってしまうので要注意です。

あなたのニーズに合わせた食生活をしよう

節約を重視した食生活を求めている人は、もやしや鶏むね肉、野菜をメインに使ったレシピを!
簡単・お手軽を重視したい人は丼系レシピを!
人を招く時に食べたい、ちょっと豪華なレシピを知りたい人は、餃子やチーズフォンデュを参考に!

楽しい食生活を送りましょう。

以上、ペコマガ女子大生編集部のなつきでした!


ライター・編集者清田 菜月 個人ページ