
【難易度別】初心者でもできる簡単100均木材DIYレシピ5選!!
こんにちは!女子大生編集部のまいまいです。
DIYするにはいろんな工具を買いそろえなきゃいけなくてハードルが高いと感じていませんか?
実は、100均のアイテムを使うと安くて簡単にほかの人と少し差がつくものをつくることができます!
今回は、セリアを中心にダイソーやキャンドゥで購入した商品のみを使用したDIYレシピ5選をご紹介します。
初心者の方にもチャレンジしやすいように、難易度別に紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
難易度☆ ペンキで塗ることなし/のこぎりの使用なし
難易度☆☆ ペンキで塗る作業のみあり
難易度☆☆☆ ペンキで塗る/のこぎりの使用あり
【難易度☆】MDF×ミラータイルでディスプレイスタンド
完成写真

完成はこんな感じです。私のひとり暮らしの家には洗面台がないので、脱衣所に設置しました。
横のフックに時計をかけてもいいし、ネックレスなどの無くなりがちなアクセサリーをかけるのもいいと思います◎
材料と道具

材料
- MDFウッドボード30*20cm(JAN→4977794094415)
- ミラー風タイル7枚入り(JAN→4962242520400)×2個
- パンチングボード用スタンド(JAN→496851213985)
- インテリアミニチュアフック(JAN→4571196310847)
全てセリアで購入し、合計金額は550円で作ることができました。もしも店舗にない場合は商品名とJANコードを店員さんに伝えると対応してくださると思います!
使う道具
- キリ
- プラスドライバー(小さめのねじが回せれるもの)
作り方

- MDFウッドボードにミラー風タイルを並べておく。
- フックをつけるところにしるしをつける。
- キリを使ってフックをつける穴をあける。
- プラスドライバーを使ってフックを固定させる。
ポイントは、MDFウッドボードからタイルをはみ出さないように配置することです。
今回は、ゴールドとシルバーを混ぜて作ってみましたが、ゴールドだけのタイルを使うとよりゴージャスに。シルバーだけのタイルを使うとシンプルに仕上がるのではないでしょうか◎
【難易度☆】写真立て×造花で壁掛けデイスプレイ
完成写真

完成はこんな感じにオシャレに仕上がりました。
私は、壁に立てかけるように飾りました。今回1つしか作らなかったのですが、何個か作って並べてもかわいいなぁと思いました。
また、花屋さんで買ったドライフラワーを使ってアレンジしてみてもいいと思います◎
材料と道具

材料
- リメイククッションシート 28*28cm(JAN→45452445421412)
- アラベスクフォトフレーム(S)シャビーシック(JAN→2978929423339)
- グリーンパインコーンピック(JAN→4944371410708)
全てセリアで購入して合計金額は330円で作ることができました!プラスで、完成写真のようなリボンをつけるとよりかわいいと思います◎
道具
- はさみorカッター
- ラッピングタイ(ビニールタイ)
作り方

まず、写真のサイズにリメーククッションを切ります。

次に、造花を置いて、枝の部分にラッピングタイを通すところにカッターで穴をあけてください。そして、穴にラッピングタイを通してください!
私はわかりやすいようにピンクのラッピングタイを使っていますが、皆さんは、目立たない色を使ってくださいね!
少しだけ枝の部分が長いなと感じたのでハサミで切って調節しました◎

後ろのラッピングタイはねじって固定してください。
写真のようにリメイクシートはシールになっているので、シール部分をはがして、そのまま写真立てのスタンド部分をくっつけると完成です。
ラッピングタイが目立つのでリボンをつけてあげることをオススメします!
今回は、簡単にオシャレな色の写真立てを探してDIYしてみたのですが、思った色が売ってない場合は自分の好きな色のペンキを塗ってDIYしてみてもいいと思います◎
【難易度☆☆】写真立て×ワイヤートレイでおしゃれな写真立てを
完成写真

完成はこんな感じで、スタンドも壁掛け用フックもないので、壁に立てかけて飾らなきゃいけないのが少し不便かなと思いました!
100均の写真入れではなく、スタンドがついているものを選んでみてください◎
材料と道具

一番右のウッドフレームの黒い部分は間違えて塗ってしまいました。(すみません)

材料
- (セリア)ウッドフレームシンプル257*182mm B5サイズ(JAN→4947879713524)
- (キャンドゥ)ワイヤートレー(JAN→4521006489560)
- (ダイソー)メタリックペイント ブラック(JAN→4549892507724)
- (キャンドゥ)アンティークLEDミニランタン(JAN→497829290016)
合計金額は440円で作ることができました。
一枚目の写真に写っているキャンドゥのワイヤーオブジェパンプキンを購入したのですが、かぼちゃの上の部分をペンチで曲げようとすると意外と硬くて難しかったのでオススメはしません。
道具
- ハケ
- 接着剤
作り方

まず、フォトフレームにメタリックペイントを塗ります。
このメタリックペイントはあんまり臭くないのですが、マスクと手袋をつけて塗ってくださいね。
一度に厚塗りしようとせずに塗る面と平行に移動しながら、やや薄めにまんべんなく2、3回塗り重ねるとキレイに塗れると思います。

乾かしている間に、フォトフレームの中に飾る写真を準備してください。
私は家にあったポストカードを、灰色の色画用紙の上に貼ってみました。
このフォトフレームの裏版の部分が段ボールだったので、やはり100均感があるなぁと思いました△
もしも気になるようでしたら、200円商品になりますがダイソーのB5のフォトフレームにするか、他の物を使うのをオススメします。


次に、アンティークLEDのワイヤーを片方外してください。簡単に外れるのですが、強くやりすぎると壊れてしまうので気を付けてください。
最後に、ワイヤートレーを接着剤で固定すると完成です。

ライトをONにするとまた違う雰囲気になると思います。
土台部分を右に回すと点灯できます。電池の交換はできないので新しいものを購入してくださいね。
ワイヤートレーとB5サイズの大きさがぴったりだったため、このフォトフレームを使用しましたが、違う大きさのピッタリサイズを探してみるのもいいと思います◎
【難易度☆☆】インテリア木製ボックス×タイルシールでウォールボックスをアレンジ
完成写真

完成写真はこんな感じに、青と白の色合いがかわいく仕上がりました。
アストラムラインにあるガチャガチャの自動販売機で購入した「パンダの穴 マウンテンタートル」のミドリワシバタケガメがとってもいい味だしてるなぁと自画自賛◎
材料と道具
材料

- (セリア)インテリア木製ウォールボックススクエア (JAN→4947879700685)
- (ダイソー)3Dタイルステッカー(パープル) (JAN→4549131464344)
- (ダイソー)ナチュラルミルクペイント (JAN→4549131538854)
合計金額は330円で作ることができました◎
道具
- ハケorローラー
- ハサミ
作り方

まず、ナチュラルミルクペイントをウォールボックスに塗ります。
このナチュラルミルクペイントは少しペンキぽい匂いがします。マスクと手袋をつけて塗ってください。
やや薄めに塗ってボックスの元の色を少し残すのもアリだと思いました◎

次にタイルシールを6×6のタイルの大きさにハサミで切ります。余白である白い部分はタイルギリギリに切るとよいと思います。
今回は、ホワイトのペンキを塗ってタイルは水色のタイルシールを使用しましたが、ブラックのタイルシールもあったので、ブラックにするともっとクールに仕上がると思います◎
【難易度☆☆☆】すのこ×ワイヤーネットでウォールシェルフを

完成はこんな感じに壁に貼りけなくても自立するのも良いと思います。
ワイヤーネットに、本来はケーブルやイヤホンをハグしてくれるケーブルアクセサリーのハグコットをぶら下げるのもかわいいと思います◎
私は、先ほど作り方をご紹介したタイルのウォールボックスを組み合わせて使用してみました。
材料と道具
材料

- (ダイソー)ナチュラルミルクペイント (JAN→4549131538854)
- (セリア)桐すのこ 40*25cm (JAN→4947879701538)
- (キャンドゥ)ワイヤーネット Bタイプ485*375mm(JAN→4991203146724)×2個
- (キャンドゥ)ワイヤーネット Cタイプ585*265mm(JAN→4991203146731)
合計金額は550円で作ることができました。
道具
- 結束バンド
- ハサミ
- のこぎり
- ボンド
- ハケorローラー
作り方


まず、赤い印があるところをのこぎりで切ります。切った廃材も後で使うので残しておいてください。

次に切ったところのバリをヤスリできれいに取ります。

次にペンキを塗ります。色はそんなに変わりませんが、塗るとキレイになるので塗るほうが良いと思います◎


ペンキを乾かしている間にワイヤーネットを結束バンドで止めていきます。写真のように組み合わせると自然に立つと思います。

ペンキが乾いたら、すのこの裏にボンドですのこの廃材を貼り付けます。廃材が、少し出るのでのこぎりで切ってください。

次に、すのこをワイヤーに引っ掛けます。私は一個おきにつけました◎
すのこの上に好きな雑貨を置いたら完成です。
100均で簡単に安くチャレンジ
今回は、100均のアイテムだけを使ったDIYレシピ5つ紹介しました。100均のアイテムだけでもこんなにかわいくアレンジできます。
100均のアイテムにプラスしてホームセンターで売っている材料を使うとDIYの幅がより広がると思います◎
作るのが簡単なものを集めて考えてみたのでぜひ、皆さんも作ってみてください♪
以上、ペコマガ女子大生編集部まいまいでした。